寄付者インタビュー
INTERVIEW

1965年、北海道工業高等学校(現:北海道科学大学高等学校)をご卒業。東京都及び埼玉県で住宅建設業、不動産業を中心に経営されており、2019年には創業40周年を迎えられました。2016年度より「北海道科学大学高校夢プラン応援奨学金」他の原資をご寄付いただいております。
ご寄付・ご支援のきっかけを教えてください。
2016年、50年ぶりに中の島にある北海道科学大学高校を訪問しました。その日は日曜日でしたが、懐かしい思いで校舎を見ていると、偶然、当時の校長先生にお声がけいただきました。
校長先生は私のことを生徒の保護者と勘違いしていたようなのですが(笑)、「この高校の出身なんです」と話しをしたところ、「どうぞ、どうぞ」と校長室に招いてくださって。名簿を振り返ったり、昔話を楽しんだり、そうした中で寄付の話をいただき、奨学金基金の設立に至りました。

2023年春、中の島から手稲に校舎が移転します。
心境をお聞かせください。
母校がなくなってしまうのは寂しく思いますが、これだけグループの規模が大きくなったわけですから、移り変わっていくことは仕方がないとも感じます。私たちが高校生だった頃、学校がここまで大きくなるなんて、誰も想像もしていなかったのではないでしょうか。当時の先生方が苦労と努力してきた結果、素晴らしい学校になったのだと思いますし、それに対しては良かったという気持ちが強いです。

後輩たちや北科大グループへ期待することをお聞かせください。
私が常々社員に話しているのが「正論だけの頭でっかちになるな」と言うことです。今の世の中は学歴や偏差値が先に立ちますが、私はまず、若い世代の皆さんに「社会のルール」を身につけてほしいと思います。そのために、いろんな人とつきあって、良いことも苦いこともいろんな勉強をしてください。1+1=2が成立しないことも世の中にはたくさんあります。人とぶつかること、時には喧嘩をすることも必要ですし、経験するべきだと思います。
学歴だけの世界なら、限られた人が全てをシェアしてしまいますが、しかし現実は違います。なぜ私たちが“メシを食えているのか”と言えば、感覚があるからです。頭の中で考えた正論や理屈では割り切れない、経験や行動で得てきた世の中のルールや仕事の感覚を知っているからです。高校や大学の先生方には、若い世代にもっと社会のルールを教えてほしいと思います。学校では勉強だけで生きていけても、社会では勉強だけで生きていくことは難しいですから。もうひとつ、若い世代の皆さんに伝えたいのは、中高生になると親に反抗心を持つようになりますよね…?その気持ちを社会に対して向けてみてください。そして自らの道を模索してください。世の中に疑問を持ち、社会に闘いを挑むような気概のある若者がたくさん育つことを期待しています。

1992年、北海道工業大学(現:北海道科学大学)工学部 建築工学科をご卒業。一級建築士の資格取得後、現場代理人として教育・文化施設、民間施設など数多くご担当され、現在は営業部にてその手腕を発揮。法人創立100周年記念事業寄付金をはじめ、+Professional奨学基金、大学開学50周年記念事業に関してもご寄付いただいております。
学生時代の思い出をお聞かせください。
大学に入学後はバスケットボール部に所属し、部活に明け暮れる毎日を過ごしていました。卒論では、雪氷に関する研究に取り組みました。真夏にも関わらず防寒着を身につけ低温室での実験など、タフさが必要なゼミでしたが、団結力は強かったですね。夏は海へ、冬はスキーへ、勉強も遊びも楽しむ、そんな濃密な学生時代を過ごした記憶が強いです。他のゼミ生との関係も良好で、学年を追うごとに知り合いが増え、さまざまな人とのつながりができたことが、学生時代の大きな財産だったのではと、今、振り返って感じます。
ご寄付のきっかけを教えてください。
数年前に、息子が建築学科に入学したことがきっかけでした。出身学科だったことや、また学校にお世話になりますので、何かしらの形でご協力できることがあればと思い寄付させていただきました。活用方法については具体的な思いはありませんでしたが、学生さんたちへ充実した学生生活につなげていただければという思いでありました。
コロナ禍で教室での授業がないことや通学の機会が減っていると息子から話を聞くことがあり、リモート授業などを便利で現代的だと感じる一方で、やはり仕事も学びも対面だから得られるものが必ずあります。私自身“人とのつながりの大切さを”学生時代に身を持って体験しているからこそ、現役学生の皆さんにも人とのつながりが希薄にならないような人間らしい学生生活を送ってもらい、社会に貢献できる人たちの学ぶ場になればと思います。

ご自身の業界から見る、
北海道科学大学の強みをお聞かせください。
長い歴史のある大学で、数多くの卒業生を輩出しています。現場では建築学科の卒業生以外にも、機械系学科や電気系学科の出身者と出会うことも多く、初対面であっても同窓のよしみで親近感がわき、お互いに分かち合えることが、また仕事へとつながっていく。そういう卒業生の層の広さや厚さが我が大学の良さだと感じます。
2024年には法人が創立して100周年を迎えますが、先人が築いてきた歴史を絶やすことなく、さらなる北海道や社会のために貢献できる大学であってほしいと感じますし、これからも長く歩みを続けてほしいと思います。

