

学校法人北海道科学大学は2024年、法人創立100周年を迎えます。その記念事業の一環として、北海道科学大学高校の手稲区への校舎移転、北海道科学大学図書館の100周年記念会館 HUS+H へのリニューアルを記念し、地域の皆様に楽しんでいただけるイベント、HUSオープニングフェスを開催いたします。ぜひ、新たな手稲前田キャンパスにお越しいただき、私たちの新しい教育の一端に触れていただければ幸いです。
HUSオープニングフェスでは、皆様にお楽しみいただけるイベントを多数ご用意しました。全てのイベントは参加無料です。来場希望の方は、事前に本サイトから来場申込をお願いいたします。
- 当日は入退場自由となっており、ご都合のいい時間にご来場いただけます。
- 定員制イベントについては、3月27日(月)までに事前申込が必要です。定員を超過した際は抽選となる場合があります。抽選の実施に関わらず、参加の可否について3月30日(木)までにメールでご連絡します。
- 一部、チラシ等で定員制イベントの締め切り日について3月10日(金)とご案内しておりましたが、3月27日(月)まで延長いたしました。


元衆議院議員、マルチに活躍するタレントとしても知られる杉村太蔵氏が「シン・地方創生」と題して、どうすれば地域はより活性化するのか、今何が足りないのか、そのヒントはどこにあるのか、出身地である旭川で現在取り組まれている事業展開の事例や、大学と地域のコラボレーションの在り方まで幅広く「楽しく」「元気に」「熱く」語ります。
※一定人数を超えた場合は、別会場でリモート配信での視聴となる場合がございます。

PROFILE
1979年8月13日、北海道旭川市出身。
派遣社員から外資系証券会社勤務を経て、2005年9月総選挙で最年少当選を果たす。厚生労働委員会、決算行政監視委員会に所属。労働問題を専門に、特にニート・フリーター問題など若年者雇用の環境改善に尽力。
現在、テレビ・ラジオ・雑誌などメディアで活動する一方、派遣社員から国会議員、落選して無職からタレントに転身するなど、自身の経験を交えながら語る政治・経済をテーマとした講演活動を全国で行う。
趣味のテニスは、元国体で優勝したほどの腕前。私生活では三児の父。
※一定人数を超えた場合は、別会場でリモート配信での視聴となる場合がございます。


作って学ぶ「ストロー建築」

お家にあるストローとクリップだけで、安定した建築模型を作ることができます。完成した作品はお持ち帰りできますので、私たちと一緒に作品を作ってみませんか。
オリジナルバスボム作成体験

お湯に入れるとシュワシュワと泡を出しながら溶ける入浴剤バスボム。このシュワシュワは、お風呂の中で体を温める効果もあります。小さなお子様から大人まで簡単にバスボムを作るワークショップです。好きな色と香りを混ぜて自分だけのオリジナルバスボムを作って、お家でシュワシュワ体験してみませんか。
薬剤師なりきり体験会

お薬は正しい量を定期的に飲むことで効果を示すものが多くあります。白衣を着て、実際に薬局で使われる錠剤分包機で調剤業務を体験してみませんか。小さいお子様のいるご家庭やご高齢の方々など、色々な理由でお薬を定期的に飲めない方にはどのような関わりが必要かも一緒に学びましょう。毎年大学祭で大人気の体験会です。
スポーツ医療体験

北海道科学大学工学部と保健医療学部の連携により開発された、AIによる姿勢・動作分析、およびトレーニング体験を実施します。加えて、肩こりや腰痛予防のためのストレッチング体験コーナーも併設します。
幕開けを祝う言葉でしおりづくり

文字を使ってデザインを作る「タイポグラフィー」を利用した自分だけの「活字しおり」を作成してみませんか。作ったしおりを持って、100周年記念会館「HUS+H」で好きな本を借りてみましょう。
歴史を学ぶ北前船ボードゲーム

江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した北前船。人間社会学科の学生を中心とした学生プロジェクトが北前船の歴史を学べるボードゲームを開発しました。ボードゲームで遊びながら小樽から日本海を往来した歴史を一緒に学びませんか。
身近なもので科学実験
スーパーボール制作

一度投げたらどこまでもはねていくスーパーボール。お祭りの屋台でも見かける懐かしいスーパーボールは、実は洗濯のりと食塩でつくることができます。高校の科学部の先生・生徒と一緒に好きな色のスーパーボールをつくってみましょう。



皆さんはキツツキおもちゃを知っていますか?カタカタしながら棒を降りてくるこのおもちゃの動きには、重力や摩擦、バネといったたくさんの原理が働いています。「科学を楽しむチャレンジ工房」では、北海道科学大学義肢装具学科の教員・学生と一緒に、おもちゃの原理をもとに、早く降りたり、ゆっくり降りたりする工夫を考えます。
バレーボール紅白戦

札幌市を拠点に活動し2023-24シーズンからVリーグに参入が決定した女子バレーボールチームのアルテミス北海道が北海道科学大学高等学校の新体育館で本気の紅白戦を実施します。Vリーグに挑戦するチームを開幕前に見ることができるチャンスです。

バレーボール教室

アルテミス北海道の選手による、小学生を対象としたバレーボール教室を開催します。 普段なかなか触れ合えることができないプロの選手からバレーボール上達の秘訣を直接教えてもらおう。

キャンパスツアー

4月に新しく前田キャンパスに移転する北海道科学大学高等学校の新校舎と、北海道科学大学の最新施設をツアー形式でご案内します。
- 高校新校舎コース
- 大学施設コース
ステージパフォーマンス

ファイナル多数進出の実績を持つ北海道科学大学YOSAKOI ソーラン部~相羅~による演舞と、全国のコンクールで多くの受賞実績を誇る北海道科学大学高等学校合唱部による合唱の披露を行います。また、特別ゲストとして、北海道科学大学卒業生で稚内出身の兄弟デュオである"SE-NO"によるライブを開催します。
SE-NO (北海道科学大学卒業生デュオ)

日本最北端の町、稚内出身の兄弟シンガーソングライター。
兄のエビナ マスジ(写真右)さんは北海道工業大学(現:北海道科学大学)の経営工学科卒、弟の蝦名摩守俊さん(写真左)は同情報デザイン学科(現メディアデザイン学科)の卒業。
兄弟それぞれに個性のある歌声が合わさった時に出るSE-NO独特のハーモニー、独創的でいて温度を感じるギター、耳にスッと馴染んでいくメロディライン。
それぞれが一つになり生み出される音楽でライブ、アルバムCD、CMソングなどで幅広く活躍。
ユニット名の由来は、呼吸を合わせて沢山の人の心を動かす歌を歌いたいという願いを込めて掛け声の「せーの!」から。
オフィシャルサイト : https://se-no.amebaownd.com/
北海道科学大学高等学校 合唱部

全道・全国のコンクールで活躍する北海道科学大学高等学校 合唱部が新キャンパスを彩る歌声を披露します。
◎主な受賞歴
2022年 第89回NHK全国学校音楽コンクール北海道ブロックコンクール 銀賞受賞
2022年 第75回全日本合唱コンクール北海道大会 高校Bの部(33名以上)金賞受賞
ほか多数
北海道科学大学
YOSAKOIソーラン部
~相羅~

第31回YOSAKOIソーラン祭りに出場、2018年・2019年に続き、見事ファイナル審査に進出。2023年2月にはYOSAKOIソーラン祭り組織委員会の推薦を受け、台湾ランタンフェスティバルで演舞を披露。
研究者パネル展

北海道科学大学では学部学科の垣根を越えた研究活動が活発に行われ、毎年道内外で開催されるイベントで研究成果を発表しています。今回は、過去2年間のイベントで展示したパネルと、関連する研究機器で本学の最先端の研究を紹介します。
図書館利用大登録会

2023年4月北海道科学大学図書館が地域と学生の学びの場として、100周年記念会館「HUS+H<ハッシュ>」にリニューアルしました。当日は施設見学の他、図書館利用カードの登録会を開催します。登録会をきっかけにHUS+Hを気軽にご利用ください。
短編映画など上映会

新しくなったAVホールにて、2022年10月にオンラインにて開催された札幌国際映画祭で上映したショートフィルム作品から、珠玉の作品を上映します。また北海道科学大学未来デザイン学部メディアデザイン学科の学生が制作に携わった各種動画を上映します。



ご来場の皆様へ
- ご来場の際は、マスクの着用をお願いいたします。
- 当日、発熱・咳・全身痛などの症状があり、体調に不安のある方は、参加をご遠慮くださいますようお願いいたします。
- 会場内にアルコール消毒液を用意しておりますので、イベント参加の前に必ずご利用ください。
- 状況によっては、中止や延期となる場合もございます。ご了承ください。最新情報は本学ホームページをご確認ください。
- イベント当日は、スタッフによる写真撮影を行います。撮影した写真等は、本学のホームページや印刷物等などに使用させていただくことがありますので、ご了承ください。